車検証の名義には「使用者」と「所有者」の2種類!
「使用者とは」その車を使っている人
所有者と使用者が違っている場合、使用者とは車を使っている人ということになります。
もちろん使用者が父親で家族みんなで運転しているという場合もあるでしょう。
あくまでも書類上の使用者という意味で、普通に使っているときには何の問題もありません。
問題になってくるのが、車を売る時や、車の名義変更など書類上の変更をしようとする時です。
「所有者とは」車の本当の持ち主である!
所有者とはその車の所有している人、つまりは「持ち主」となり、使用者とはその車を「使っている人」と言うことになります。
車を使っている「使用者」が持ち主である「所有者」の許可なく車を売ることはできません。
- 車を売る
- 車検証名義の変更
- 車を担保にローンを組む
全てにおいて所有者の許可が必要だと考えてください。
所有者が自分の名義なら手間なし!
車を売る時に重要なところは「所有者」はだれで、「使用者」はだれか、と言うところを確認しましょう。
所有者のところに自分の名前が記載されていれば特に問題はないでしょう。
しかし所有者のところが、次のような場合は少し注意が必要です。
- 親や家族名義
- 車ディーラー(トヨタ、日産など)
- ローン会社(オリコなど)
- 中古車屋(〇〇自動車など)

以上の場合は自分だけの判断ではすぐには売れなですよねー
でも、難しいことはありませんよー



私が買ったのにニャー



持ち主の許可なく勝手に売ったらダメですよー
どうして自分の車なのに「所有者」が自分ではないのか
車を購入する支払い方法により所有者が決まります。
車を購入する時はディーラーや中古車店からの購入がほとんどです。
多くの人が支払いにはローンを組む人が多いはずです。
ローンを組むと言うことは、簡単言えばお金を借りて車を購入すると言うことになります。
そのため月々の返済がきちんとされているうちは問題ありませんが、返済が出来なくなると所有者によって車は引き上げられ、競売にかけられたり買取り店で売却され、ローンの残金に充てられます。


これは最終手段ですが保険として支払いが終わるまでは基本ローン会社や車ディーラが「所有者」になります。



新車の営業マンが「引き上げ車なんですけど」と売りに来ることも珍しくなかったですね。
所有者が自分じゃないと買取り額が減ってしまう!
所有者がディーラー(トヨタ自動車、日産自動車など)やローン会社の場合、ローンが残っている場合がありその場合は買取額から差し引かれます。



よくあったのが最近ローンが終わったと思っていたらあと2回支払いが残ってたなんて話ですね!
その場合、通常は4〜5日で入金になるものが、必要書類を提出してから約1週間から10日ほどかかります。
- 名義には「所有者」「使用者」の2種類ある
- 所有者の名義の確認
- 自分以外の所有者の入金に時間がかかる



自分の車だと思っていたけど書類上は違ったんだニャー



まぁーほとんどの方はこの形ですね