メーカー保証の継続に必須

新車から3年、5年と自動車メーカーからの不具合による保証がついています。
売ろうと考えている車の年式が5年以内なら次のオーナーへのメーカー保証が継続手続きができます。
これは買取業者からしても次に販売するときの大きなメリットになります。
しかし、保証書やメンテナンスノートを無くしてしまうと年式が新しいのに保証書がないため保証継続が受けられない、となれば大きな減点要素になります。
メーカー保証が切れていても保管しておくことをオススメします。
自動車のメーカー保証とは

保証書とはメンテナンスノートとも呼ばれ、新車で購入したときの購入日や販売店が記載された手帳のようなものです。
新車で購入して一定期間決められた範囲内での故障や車のサビであれば無償で修理交換してもらえます。
保証には2種類に加えサビ保証などもあり、それぞれ保証する範囲や年数などが違います。
3年保証してくれる部品、5年保証してくれる部品など細かく決められています。
いずれも走行距離の制約もあり5万キロ、3万キロなど年数か走行距離のどちらか早く到達した時点で保証が切れるという仕組みです。
塗装のサビに関しては走行距離に関係なく新車登録日から3年間と決まっているようです。
一般保証(3年または6万キロ)
特別保証の保証範囲に加え下記の項目以外が一般保証の対象です。
保証外
- タイヤ・チューブ、バッテリー
- 消耗部品(ブレーキパット、ファンベルト)
- 油脂類(オイル、燃料)
- 特別保証内容
保証例
- ドアミラー
- マフラー
- パワーウィンドウ
- カーナビ
特別保証(5年または10万キロ)
保証例
- エンジン
- ブレーキ
- ギア、トランスミッション
- ハンドル装置
外装のサビ保証(3年間)
新車登録時から3年間はボディー外装のサビや、錆が原因で外板の表面に穴が空いたなどの場合に無償で修復してくれます。
保証期間内でサビや装備に異常がある場合は無償で修理できるうちに利用しておくべきです。
点検整備記録簿はすべて保管する

点検整備記録簿とは車のカルテ
車の点検や修理履歴を記載しておくノートみたいなものです。
自分で作るものではなく点検や修理に工場に出した時に作成してもらいます。
国土交通省の指定工場の認可を受けた場所であれば必ず発行されます。
点検や修理から車が帰ってきた時には、車検証入れの中に点検整備記録簿はしまわれてくる事がほとんどなので見た事がない人が多いと思います。
どんな時に発行される
この点検整備記録簿が発行される時は主に車検(24ヶ月点検)や定期点検(12ヶ月点検)を受けたときに発行されます。
- 車検
- 定期点検
- エンジン修理
- リコール作業
車検の時以外でも修理をしたときにも発行されます。
主要な部分の修理交換した時に整備主任者が点検整備記録簿(分解整備記録簿)を発行します。
そこには作業をした人の名前や整備を行った修理工場、修理の日付など記載される為いつどこで、どんな修理を行ったかが一目でわかります。
リコール作業でも発行される
リコールとは自動車メーカーが販売後に一部の部品に欠陥を発表し無償で交換を行う作業です。
該当車両にはハガキで通知が届きます。
たまにリコール通知が来ていても「どうせ売るからやらなくてもいい」と考える人いますがリコール作業をしないと次回の車検が通らないなどの不具合が出て来ます。
メンテナンス状況の記録は?

定期点検やエンジンオイルの交換、ブレーキパットの交換、タイヤ交換など車に乗っていればいろいろな消耗部品があり交換やメンテナンスが必要になります。
オイル交換など実施した日付や距離は保管しておく。
定期点検や車検などの場合は点検整備記録簿として日付や走行距離などが記録できますが、オイル交換やタイヤ交換だけでは点検整備記録簿はありません。
特に近くにガソリンスタンドやカーショップなどでオイル交換、タイヤ交換したのであれば請求書などに作業内容と距離数など記載されている場合がありますので保管しておくべきです。
オイル交換した場所によってはエンジンルームやドアを開けたところにオイル交換の日付や距離を書いたシールを貼ってくれるところもあります。
エンジンオイルの交換にしても通勤でしか使ってないからのであれば半年に1回していた、毎日高速道路を走るので3ヶ月に1回していた、など言葉だけでなく記録簿に残していた方が信頼度も査定額も上がります。
オイル交換目安
- 通勤なら半年に1回
- 毎日高速道路を走るなら3ヶ月に1回
どんな乗り方をしていたのか?
同じ走行距離でも、主に通勤に使用していたり、週末だけドライブに使っていたり、高速道路をよく使って走っていたりと、乗り方によって車の劣化や、消耗部品が変わってくるので、どんな乗り方をしていたかは重要です。
- 通勤のみ
- 週末のドライブ
- 高速道路の移動
車は使う用途によって劣化箇所が変わるからです。
高速道路を主に走っていればエンジンは常に高速回転していますし、通勤や街乗りではブレーキを頻繁に使うのでブレーキパットの減りが早いです。
その為普段どんな乗り方や用途で使っていたかを、しっかり伝えられる事ができれば印象としては良くなります。
プラスになると思ったらどんどんアピール!